12月15日(金)5校時に5・6年生を対象に,お茶とのふれあい事業が行われました。当日は,錦江町たしろ茶業振興会 会長の松ノ下広和さんに御指導をいただきました。
児童は,お茶のおいしい入れ方を学び,家庭でお茶を飲む機会が増えると思います。
12月15日(金)3・4年生がディリー鹿屋工場と志布志市有明農業資料館へ社会科見学に行きました。事前の学習が終わっていたので,子どもたちは復習・まとめと新しく知ることもありました。
12月12日(火)と14日(木)の昼休みに“子どもお笑いワークショップ”が開催されました。
子どもたち全員が参加し,笑いのひとときを過ごすことができました。肝付町観光親善大使見習いの仮屋竹洋さんに,御指導いただきました。
漫才をする子どもたち
審査委員一同満場一致の優勝者「ピコピコ」
12月9日(土)校内持久走大会が行われました。天候も良く,走るにはもってこいの気候でした。
2年女子と4年男子で,これまでの記録を大きく上回る新記録がでるなど,大いに盛り上がった持久走大会となりました。
12月8日(金)全児童を対象に人権教室がありました。
人権擁護委員の白坂さんと笠木さんの指導のもと,DVD視聴,グループディスカッション等,自分の考えを伝えたり,人の意見を聴いて,人権について多くのことを学びました。
12月5日(火)5校時に,理科室から出火したという想定で火災の避難訓練を実施しました。
当日は,肝属地区東部消防署の署員3名からの御指導もありました。
今月のお薦め本2冊の紹介です。
1冊目は,「クリスマス・オールスター」 中川ひろたか・文 村上康成・絵
クリスマスパーティーに参加したい人たちが,ぞくぞくと集まり,いろいろな季節の思い出が浮かんできます。サンタさんが現れた時の喜びは読んでいる人も一緒です。
2冊目は,「ありがとう ともだち」 内田麟太郎・作 降矢なな・絵
いらいらしているオオカミさんに思いもよらない言葉をかけるキツネさん。オオカミとキツネのちっぽけな考えを消し去り,オオカミをあたたかくします。さいごのキツネ・・・ありがとうが心にずっと残ります。
11月27日(月)県法人連合会からたくさんの雑巾をいただきました。
会員の方が懇切丁寧に仕上げた雑巾大切に使わせていただきます。
11月22日(水)に,1・2年生が生活科校外学習で志布志方面に行きました。志布志駅で電車に乗る体験をしました。初めて電車に乗る子も多く,とてもよい生活体験になりました。
帰りは円山公園に寄り,秋探しをしました。秋晴れにも恵まれ,充実した秋探しの活動を行うことができました。
11月22日(水)3~6年生が,河川工事見学に行きました。
河川工事について説明を受けたり,ふだん乗れない機会にも乗車するいい機会となりました。
鹿児島県肝付町立波野小学校
学校基本情報 ○893-1202 ○鹿児島県肝属郡肝付町波見1066番地 ○℡0994-65-6203 ○キャッチフレーズ「当たり前のことを当たり前にできる波野っ子」 ○方針「波野小学校は一人一人に寄り添った教育を積極的に進めています。」