プロフィール

フォトアルバム

鹿児島県肝付町立波野小学校

学校基本情報  ○893-1202 ○鹿児島県肝属郡肝付町波見1066番地 ○℡0994-65-6203 ○キャッチフレーズ「他の人に言われなくても自分たちで考え,行動できる波野っ子」 ○方針「波野小学校は,自ら考え,気づき,行動できる教育を積極的に進めています。」

アクセス数
アクセスカウンター

2024年3月24日 (日)

5年ぶりの鎌踊り

 3月17日(日)5年ぶりに野崎の鎌踊りが行われました。

 伊勢神社にて奉納踊りを行いました。 

Img_8320

Img_8324水窪からは,4年生と5年生児童の2名が参加しました。

Img_8335

Img_8342

和田集落からは,1年生2名,3年生1名,4年生1名,5年生1名,6年生1名の計6名が参加しました。

2024年3月13日 (水)

全校給食がありました

 3月11日(月)全校給食を実施しました。2月の児童代表委員会で,「今ある決まりや波野小学校をもっと楽しく,もっといい学校にするためにどんなことがあるか。」ということについて話し合いました。みなさんから出されたやってみたいことの一つ「一ヶ月に一回全校で給食を食べてみたい。」という意見が実現しました。

 運営委員会が献立や3月誕生日者の紹介もあり,みんなで拍手をしてお祝いの気持ちを伝えました。楽しい時間を過ごしました。Img_8275

Img_8282

Img_8283

Img_8284

Img_8285

Img_8286

今年度最後の全校朝会

 3月5日(火)今年度最後の全校朝会がありました。校長講話と賞状伝達式を行いました。校長講話では,「お友達と仲良くするたし算」と題して話がありました。Img_8260

 話の中では,子どもたちに考えさせる場面もあり,子どもたちはいろいろなことを考え,伝え合っていました。Img_8262

2024年3月 5日 (火)

お別れ遠足がありました

 3月1日(金)6年生を送る会終了後,東串良町の柏原海岸沿いの円山公園に遠足で行きました。当日は,快晴で,遠足日和でした。北風が少し強く吹いていましたが,子どもたちは何のそのでした。Cimg5875 

Cimg7324

Cimg7329

Cimg7332

Cimg7337

Cimg5904

6年生を送る会がありました

 3月1日(金)6年生を送る会を行いました。1・2年生は,6年生二人に関してのクイズとプレゼント,3・4年生は自分たちで考えた創作ダンスでエールを,5年生はクイズを出すなど,それぞれの学年で創意工夫した出し物を披露することができました。

 また,全員での王様ドッジボールはおおいに盛り上がりました。

Cimg5859

Cimg5863

Cimg5867

2024年3月 4日 (月)

鎌踊りの練習が始まりました

 3月2日(土)から和田地区が鎌踊りの練習が始まりました。幼児・小・中・高校生を合わせて16名が参加しました。5年ぶりの開催とあって,はじめての子どもたちが多いですが,指導者のもと身振り・手振りから,踊りを習得しているところです。

 本番は3月17日(日)となっています。水窪地区も,3月10日(日)から,平後園も3月13日(水)から練習が始まります。

Horizon_0001_burst20240303194639476

Horizon_0001_burst20240303194635813  Horizon_0002_burst20240303194039792

2024年2月26日 (月)

なわとび発表会

 2月22日(木)なわとび発表会がありました。当初の計画では1月の実施でしたが,体調不良の子が増えたので,1ヶ月後の実施となりました。

 延期になったことで,子どもたちはたくさんなわとびの練習ができました。

Img_8125

Img_8118

 持久跳びから長縄エイトマンまでの9種目で子どもたちは,自分のなわとびの成果を発揮しました。

2024年2月 9日 (金)

薬物乱用防止教室開催

 2月6日(火)3校時 5・6年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。講師に肝付警察署の方に来ていただいて,薬物の模型や体への害をまとめたパネル,DVDなどを通して分かりやすく指導をしていただきました。  

Img_8018  〇 薬物は,1回でも使ったらやめられなくなる。

  〇 成長期の体には,特に影響が大きいため使ってはいけない。

  〇 買う・売る・あげる・もらう・飲む・吸う・栽培する・持つ・・・全て犯罪になる。

  〇 薬物の怖さ・・・依存症(やめたくてもやめられない)・耐性(繰り返し使うと体が慣れて量が増える)・幻覚、幻聴(見えるはずのないものが見えたり,聞こえたりする)

  〇 20歳未満は,酒・たばこを飲んだり吸ったりしてはいけないと法律で決められている。

  〇 薬物は,名前や形,色などを変えて売っている。

  〇 人の体への影響・・・脳を壊す・失明・歯がボロボロになる・手足の震え・いろいろな臓器を壊す

Img_8013

全校朝会で大谷選手のマンダラチャートについて話をしました

 2月6日(火)月1回の全校朝会がありました。その中で,大谷選手が高校1年生の時に書いたマンダラチャートについて話をしました。

3・4年生は,道徳の時間に学習していましたが,他の学年は初めて見て,聞くこととなり,目を皿のようにして話を聞いていました。その中で,「運」という項目があり,あいさつについてふれるところでした。子どもたちには,これからも気持ちのいいあいさつができることを願っています。Img_8010

2024年1月31日 (水)

頑張っています 話し合い活動

 1月も早いもので,本日で1月が終了しました。子どもたちは,この1年間,様々なことについて話し合い活動を進めてきました。Img_3186_2

Img_3180

Img_3178