鹿児島県肝付町立波野小学校
学校基本情報 ○893-1202 ○鹿児島県肝属郡肝付町波見1066番地 ○℡0994-65-6203 ○キャッチフレーズ「他の人に言われなくても自分たちで考え,行動できる波野っ子」 ○方針「波野小学校は,自ら考え,気づき,行動できる教育を積極的に進めています。」
4月17日(月)不審者対応訓練を行いました。学校に不審者が侵入してきたという想定で,避難の仕方や不審者に遭遇した時の対応訓練を行いました。
肝付警察署,青パト隊の方から話があり,それぞれの場面でどのように行動すればよいかを考えながら訓練ができました。
自分の身は自分で守れるように,今後も指導していきます。
4月7日(金)~13日(木)まで,1年生の下校見守りをしていただきました。
1年生と一緒に通学路を確認しながら安全に気を付けて下校することができました。
他学年の児童の下校の際,同様にパトロールしていただき,ありがとうございました。
4月6日(木)令和5年度の入学式が行われました。
本年度は,新1年生2名が入学し,全児童23名と教職員9名でスタートいたしました。
昨年度から,完全複式学級(1・2年,3・4年,5・6年)とおひさま学級の4クラスで今年度学校運営を行っていきます。
3月10日,おひさま学級の閉級式がありました。今年度は,低学年児童も参加し,クイズやゲームなどを行い楽しい会になりました。保護者の方も参加し,一年間の成長の姿を学校と家庭が同じ目線で育成する機会となりました。
3月7日,本校卒業生による講話がありました。今年1月の二十歳のお祝い(町代表あいさつ)がきっかけとなり,本校児童へのお話をいただくことになりました。当時は本をよく読んでいたこと。宿題をしっかり提出すれば学力がつく。これからは地域や周りの人を大切にし,「おはようございます。」などあいさつを身に付けてほしい。そして,大人になったら波野に帰ってきてほしい。などと話されました。本当にご多用の中,児童のためにお話をいただき,ありがとうございました。
2月28日,2月最終日となりました。今朝は校庭に霜が降りるなど,冬の寒さが続いています。児童は寒さに負けず,縄跳び運動を通して瞬発力や持久力を高めていました。
縄跳び運動動画
2月後半に入り,春の陽気になりつつあります。校庭のヒカンザクラがきれいに咲いています。また,2月の学校便りを配信しますのでご覧下さい。
R4学校便り2月号
2月20日,低・高学年による体育の授業において,縄跳び運動の技能向上を図りました。本校では縄跳び運動を一校一運動に位置づけていますが,今年度は縄跳び大会は今月の土曜授業がないために実施できませんでした。授業の中で6年生が2年生に,縄跳びの回す回転を上げることやジャンプをもっと高くするなどのアドバイスを加え,2年生1名が二重跳びが初めてできて喜んでいました。異年齢による教え合い学習を今後も進めていきたいと思います。
2月13日から一週間,標記の生物展示を本校2階に設置しました。児童は貴重な生物の展示とあって,じっと保管ケースを見ていました。ある児童は「校長先生,ここは僕にとっての夢の世界です。」と話すほど楽しそうでした。これからも,もっともっと水辺の生物に関心を高めてほしいと思います。
2月9日,しいたけ菌の杭打ち体験がありました。低・中学年が参加し,ブナの木にドリルで穴を空け,空いた部分にしいたけの菌を打ち込みました。最初は慣れずに時間がかかりましたが,慣れてくると自分でドリルを操作する程でした。この体験でたくさんの椎茸が収穫できるといいと思います。また,児童から多くの質問が出され,学ぶ意欲が大変高まりました。