鹿児島県肝付町立波野小学校
学校基本情報 ○893-1202 ○鹿児島県肝属郡肝付町波見1066番地 ○℡0994-65-6203 ○キャッチフレーズ「他の人に言われなくても自分たちで考え,行動できる波野っ子」 ○方針「波野小学校は,自ら考え,気づき,行動できる教育を積極的に進めています。」
6月19日(月)5校時に全校児童で今年度初の水泳学習を行いました。
最初に,プールでの約束事を確認して,1・2年生は小プールへ,3~6年生は大プールへと入りました。
それぞれの泳力によってグループ分けをして,子どもたちの泳法指導を行っています。
少しでも,泳げる楽しさを味わうことができることを祈念いたします。
6月15日(木)5・6年生の7名がヒラメの稚魚放流を行いました。
子どもたちは,事前に調べてきたことについてたくさんの質問もしていました。
長さ約7㎝,5ヶ月卵から育ててきた稚魚3000匹でした。
子どもたちは,貴重な体験をし,海や魚に関して興味をもつことができました。
関係者の皆様,準備をはじめ,子どもたちのために御協力していただきありがとうございました。
6月5日(月)大隅教育事務所・肝付町教育委員会による合同学校訪問がありました。子どもたち,本校職員も9名の来客があり,緊張した中でもはつらつと授業を行っていました。
1・2年生の国語の授業の様子です。
3・4年生の算数の授業の様子です。
5・6年生の国語の授業の様子です。
学校の状況等について,説明をしている様子です。
9名の方々に,ご示唆を頂きました。今後の学校経営に役立てていきたいと思います。
6月2日(金)3校時にチューリップの会(町内学校司書)が読み聞かせをしていただきました。
パネルシアター,大型絵本,エプロンシアター等 内容盛りだくさんでした。
梅雨に入り,一層子どもたちが本に親しむことを期待しています。
5月26日(金)1~4年生は,一日遠足に行きました。
1・2年生は,民間のバスを利用して,丸岡公園まで行きました。
3・4年生は,肝属地区清掃センター,肝付警察署,鉄道記念公園に行きました。
とても充実した一日遠足となりました。保護者の方の愛情いっぱいのお弁当も子どもたちはおいしそうに食べていました。
5月22日(月)5校時に全校での人権教室を実施しました。
今年度は,1年間県人権プロジェクトの指定を受け,児童・教職員・保護者を対象に3回,学習する機会を設けています。今回は,児童を対象に,県人権同和教育課の村田先生による人権教室がありました。
5月19日(金)家庭教育学級の開講式がありました。保護者5名が参加し,年間活動計画や読書活動について意見交換を行いました。
保護者からは,親子読書の大切さを改めて感じました。自分が昔読んでいた本の話や今子どもが好きな本などの話をして,読書に興味を持ち続けられるしていきたいです。
また,当日は授業参観もあり,子どもたちはいつも以上に張り切っていました。
5月16日(火)にスケッチ大会を実施しました。土曜授業での実施予定でしたが,天候不良のため延期しての実施でした。
今年は,1・2年生と5・6年生は校内で,3・4年生が校外に出て柏原漁港,四十九所神社,二階堂屋敷でタブレットを活用し,構図を写真で保存しました。
4月26日(火)肝付警察署と安全協会の方をお迎えし,交通安全教室を実施しました。天候が悪かったため,教室DVDを視聴し,1・2年生は横断歩道の渡り方を,3~6年生は,自転車の点検方法と乗り方について学びました。
4月20日(土)に,いったんもめんと結いの家にて,本校児童,保護者が参加し,町の国際交流員であるキャサリンさんから,欧米の文化「イースター」について学びました。
イースターでは,カラフルにペイントした「イースターエッグ」が飾りやゲームに使われるそうです。児童も色水で卵に色をつける活動をしました。色とりどりの卵は,持ち帰って家に飾りつけました。