プロフィール

フォトアルバム

鹿児島県肝付町立波野小学校

学校基本情報  ○893-1202 ○鹿児島県肝属郡肝付町波見1066番地 ○℡0994-65-6203 ○キャッチフレーズ「他の人に言われなくても自分たちで考え,行動できる波野っ子」 ○方針「波野小学校は,自ら考え,気づき,行動できる教育を積極的に進めています。」

アクセス数
アクセスカウンター

« 2024年6月 | メイン | 2024年8月 »

2024年7月

2024年7月25日 (木)

正門前の信号機がLEDになりました

 7月24日(水)に正門前の信号機がLED信号機になりました。警察庁のHPをみると,次の3つの点でメリットがあるそうです。

LED式信号灯器は、次のようなメリットがあるため整備を進めています。

  1. 疑似点灯現象の防止
    電球式では西日等が当たった場合に、点灯しているように見えることがありますが、LED式では、そのような現象が防止されます。
  2. 省エネルギー効果
    LED式は、電球式に比べて消費電力が6分の1程度であるため、省エネルギー効果が高く電気料金が低減され、また、地球温暖化の原因となっているCO2の削減にも効果があります。
  3. 長寿命
    電球式の場合、約半年から1年程度の寿命であるのに対し、LED式の寿命は、概ね6年から8年と見込まれており、今後の技術進歩によりさらに長くなることも期待されます。

Img_0007_burst00120240725083035

Dsc_0490

2024年7月22日 (月)

うなぎ放流活動を行いました

 7月20日(土)高山地区うなぎ種苗採捕組合さんの提供で,うなぎ放流活動を行いました。高山地区うなぎ種苗採捕組合では,資源増殖のためうなぎの放流活動を実施しているそうです。

今回は,子どもが7名と保護者・関係者で,行いました。

Dsc_0479

Dsc_0485

1学期最後の給食

 7月18日(木)は,1学期最後の給食がありました。

 献立は,コッペパン,牛乳,ポトフ,キッシュでした。オリンピック応援メニューでした。 

Dsc_0473

2024年7月12日 (金)

心肺蘇生講習会を実施しました

 7月5日(金)PTA心肺蘇生講習会を実施しました。今年も,プール開放を実施することもあり,熱心に保護者の方が取り組んでいました。当日は,AEDの使い方も学びました。Img_9058Img_9063  Img_9067

水泳発表会がありました

 7月5日(金)晴天のもと,水泳発表会を実施しました。最初に,ふだんの授業の様子を見てもらい,個に応じた水泳発表会を行いました。6月からがんばってきた成果をしっかり発表していました。

Img_8977

Img_8992

Img_9005

2024年7月 5日 (金)

校長の7月のお薦め本

 7月に入り,本格的な夏到来を迎えています。子どもたちは,暑い中でも集中して学習に取り組んでいます。今月も2冊本を紹介します。

Tripart_0001_burst202407051057183_3

 一冊目は,落語絵本 「ばけものつかい」作・絵:川端誠 です。

 得意なおばけで勢いだけで描いた、と川端さんが思い出を語る1冊です。子ども時代から耳になじんだ落語が、絵本になる!と気づいたときは、“目からうろこ”の感があったそうです。

 二冊目は,「あさいち」語り:輪島・朝市の人々 絵:大石可久也 です。

 朝市は、海でとれたもの、畑でとれたものを持ちよる商いの場。そこには潮のかおりと土のにおいがたちこめていて、人びとにとって楽しいおしゃべりと社交の場でもあります。石川県「輪島朝市」の活気ある風景を描いた、1980年刊行の本作品です。

2024年7月 4日 (木)

MBCラジオの作文録音がありました

 7月3日(水)MBCラジオの作文録音がありました。これは,MBCラジオ「たんぽぽ倶楽部」(月曜日から金曜日 午前10時から午後1時まで)の中の,「みんなみんなにありがとう」という企画があり,児童が家族に向けた作文を読み,保護者が電話で受け答えをするという企画です。

Img_8955 

 児童は緊張しながらも,自分の作文を堂々と読んでいました。

 なお,放送日は8月5日(月)から9月3日(火)の時間は,午後0時20分から0時35分となっていますので,お聞き逃しなく。

歯の衛生教室がありました

 6月19日(水)3校時に学校歯科医の吉留哲雄先生と医科衛生士の方に来ていただき,歯の衛生教室を行いました。

この教室は,むし歯予防の大切さと自分の歯ならびに合った歯みがきの仕方を知るとともに,健康の保持増進に努める態度を育てることをねらいとしています。

具体的には,

①乳歯から永久歯への生え替わり時期のむし歯予防の大切さについて

②歯や口腔の健康のために重要な生活習慣について

③歯周病予防の大切さについて

④ブラッシング指導について

⑤事前に回収した質問への回答や解説Dsc04924

Dsc04926  Img_8920

Img_8925