鹿児島県肝付町立波野小学校
学校基本情報 ○893-1202 ○鹿児島県肝属郡肝付町波見1066番地 ○℡0994-65-6203 ○キャッチフレーズ「他の人に言われなくても自分たちで考え,行動できる波野っ子」 ○方針「波野小学校は,自ら考え,気づき,行動できる教育を積極的に進めています。」
7月15日(火)1学期最後の全校給食がありました。月に1回実施していますが,子どもたちは毎回楽しみにしています。いつもよりおいしく食べることができました。
7月14日(月)いつものように正門に子どもたちを迎えにいくと,正門前の山から聞き慣れない鳥の声〝アカショウビン〟が出迎えてくれました。独特の音色で,どこか心地よさを感じる声です。
1学期も残り5日となりました。心地よい音色を聞きながら,夏休みまでラストスパート!
サントリーの愛鳥百科のHPです。声も聴けるので,是非一度聞いてみて下さい。
https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/1376.html
7月8日(水)着衣水泳を行いました。毎年実施しているのですが,子どもたちからは,「動きにくい」「重い」といった,衣服を着用していて水の中に入るとどうなるかを,改めて感じ取っていたようです。
7月7日(月)今年度2回目の阿蘇波野小とのオンライン交流を行いました。今回は,全学年全員での交流となりました。あいさつ・学校紹介をはじめ,質問タイムもあり,ときおり歓声があがるなど,和気藹々としたなかでの交流活動となりました。
2日目も梅雨の中休みでしょうか,とても良い天気でした。2日目は,朝のつどい → 錦江湾眺望ハイキング → 革細工 → 別れのつどい後,学校へ戻って来るという日程でした。
2時間半のハイキングの後の食事は,一段とおいしかったと思います。
先月,5・6年生11人と教職員4人の15人で,1泊2日の集団宿泊学習を行いました。初日は,波野小を出発した後,国立大隅少年自然の家に到着。到着後,出会いのつどい → 野外炊飯 → 昼食(カレーライス)→ フライングディスクゴルフ → 草スキー → 夕べのつどい → 夕食 → 灯火の集いという日程で,子どもたちは活動しました。
7月7日(月)暦の上では,今日は七夕です。(鹿児島県は旧暦で実施しているところが多いようですが・・・)。子どもたちと一緒に七夕飾りを作り,飾り付けをしました。
子どもたちの,願いが叶うことを祈ってます。
7月2日(水)今年度第1回の学校保健委員会がありました。今回は,鹿屋体育大学の中谷先生を講師に迎え,保護者向けの説明と,児童・保護者を対象とした『Exseed(エクシード)』を行いました。『Exseed(エクシード)』とは,鹿屋体育大学が考案した子ども運動プログラムのことで,5分間の運動で,走る,跳ぶなどに含まれる動きで構成されています。
6月27日(金)今年度初の阿蘇波野小とのオンライン交流を行いました。今年度初は,5・6年生同士の交流を行いました。今回は,学校紹介クイズを行い,お互いのことを知ることができました。
阿蘇波野小からのクイズでは,眼鏡をかけている児童は何人いるでしょうか? →テレビ越しに見ると,5・6年生は,誰もかけていなくて戸惑いました。正解が発表されると,6年生5名が眼鏡をかけて画面近くまでくる演出もあり,おおいに盛り上がりました。
6月23日(月)は戦後80年沖縄慰霊の日でした。この日は,授業で,沖縄慰霊に関する話を聞いたり,歌を歌いました。子どもたちは,改めて命の尊さと戦争は絶対にしてはいけないことだと強く思ったところです。