4月24日(木)交通安全教室を行いました。2校時は,1年生2名の「横断歩道の正しい渡り方」について学習しました。
3~6年生は,「正しい自転車の乗り方」について,学びました。
4月8日(火)早速,今年度初めての給食がありました。メニューは,ミニコッペパン,スパゲティナポリタン,フルーツポンチ,牛乳でした。また,1年生にとっても,小学校生活初めての給食となりました。
4月7日(月)波野中学校へ進学した4名が真新しい制服に身を包み,小学校にあいさつに来ました。希望に満ちた表情をしており,今後がとても楽しみです。
4月7日(月)2名の1年生が入学してきました。昨年度は,入学生が1名もいなくて寂しい思いをしていましたが,在校生・教職員・地域の方々,皆楽しみにしていました。
6年生代表児童による,歓迎の言葉を発表しました。1年生のお姉さんでした。
4月7日(月)令和7年度がスタートしました。新任式では,2名の先生方をお迎えして式を行いました。
6年生の児童が,歓迎の言葉を述べました。
新任式に引き続き,1学期の始業式を行いました。
①健康や安全に気をつけて元気に過ごす。②お話をしっかり聞く。③優しい心で生活する。
ドキドキ,ワクワクの職員紹介(担任発表含む)
5年生代表児童による,1学期頑張りたいことを発表しました。
3月24日(月)卒業式があり,5名の卒業生が巣立っていきました。学校のリーダーとして学校を引っ張ってくれた5名でした。中学校での活躍を期待しています。全校児童21名で,♪旅立ちの日♪を歌いました。
卒業生5名と担任,校長
卒業生,保護者,担任,校長
担任からの温かいメッセージです。
校舎もみんなの門出を祝福しました。
3月23日(日)住吉神社奉納,平後園振興会の鎌踊りがありました。波野小学校からは,4名参加しました。一週間前から練習を重ね,無事披露することができました。
3月16日(日)野崎地区の鎌踊りがありました。伊勢神社で,和田地区と水窪地区の奉納鎌踊りがあり,池にて水神奉納の鎌踊りもありました。
水窪地区の鎌踊りは,伊勢神社での奉納踊りの様子です。
和田地区は,校長も唄者として参加のため,地域での様子を撮影しました。
3月5日(水)全校集会の中で,6年生が社会科で学習し,まとめた世界の国について発表を行いました。アメリカ,中国,フランス,ブラジルの4つの国について,調べたい国を自分で選択し,スライドにまとめ発表しました。発表した5名の6年生は,緊張した中でも,堂々と発表することができました。
3月10日(月)5校時 6年生の社会科の授業に,本町国際交流員のトゥーさんが来校されました。トゥーさんはベトナム出身で,ベトナムの学校や文化,食べ物などについて説明されました。子どもたちは,日本文化と違う点がたくさんあり,興味津々で授業を受けていました。
鹿児島県肝付町立波野小学校
学校基本情報 ○893-1202 ○鹿児島県肝属郡肝付町波見1066番地 ○℡0994-65-6203 ○キャッチフレーズ「当たり前のことを当たり前にできる波野っ子」 ○方針「波野小学校は一人一人に寄り添った教育を積極的に進めています。」