プロフィール

フォトアルバム

鹿児島県肝付町立波野小学校

学校基本情報  ○893-1202 ○鹿児島県肝属郡肝付町波見1066番地 ○℡0994-65-6203 ○キャッチフレーズ「他の人に言われなくても自分たちで考え,行動できる波野っ子」 ○方針「波野小学校は,自ら考え,気づき,行動できる教育を積極的に進めています。」

アクセス数
アクセスカウンター

2025年9月 3日 (水)

9月のお薦め本の紹介

 朝夜がずいぶん涼しくなってきました。今月も2冊の本を紹介します。Dsc_0613 1冊目は,『昔話法廷 シーズン2』(原作:オカモト國ヒコ,法律監修:イマセン,出版社:金の星社)。出版社から・・・

あの NHK「昔話法廷 Season2」も 本に!
舌切りすずめは「殺人未遂罪」で有罪か? 無罪か? あなたが裁判員ならどうする?

「アリとキリギリス」のアリは、保護責任者遺棄致死罪で有罪か無罪か? 「舌切りすずめ」のすずめは、殺人未遂罪で有罪か無罪か? 「浦島太郎」の乙姫を実刑にするか執行猶予を認めるか? おなじみの昔話の登場人物が現代の法廷で裁かれる。裁判員制度を考える話題のNHKEテレの番組を小説化。

 2冊目は,『だれかに話したくなる あやしい植物図鑑』(監修者:菅原久夫,絵:白井匠,クリハラタカシ,出版社:ダイヤモンド社)。出版社から・・

・キリンにかじられるとまずくなる「アカシア」
・コアラがうんこを食べる原因になった「ユーカリ」
・ヤギまみれの木「アルガンツリー」など、96種の植物を紹介!
思わず「えっ、何かたくらんでるんじゃない!?」と疑いたくなる、あやしさ満点の植物たち。
さあ、面白すぎる真実をお見せします。

2025年9月 2日 (火)

2学期最初の給食

 9月2日(火)今日から2学期の給食がスタートしました。本日のメニューは,背割りパン,牛乳,トマトと豆のスープ,ツナごぼうサンドの具,ぶどうゼリー でした。

子どもたちは,残食なしでおいしくいただきました。

Dscf0013

ワクワク2学期スタート

 9月1日(月)ワクワク2学期がスタートしました。始業式では,3年生児童が,『あきらめない2学期に』とタイトルで,夏休みの思い出と2学期苦手なことにチャレンジする意気込みを発表しました。Img_2572始業式の校長挨拶では,夏休みの目標3つ(①早寝・早起き・朝ごはん ②きまりを守り健康で,安全に過ごそう ③夏休みにしかできない活動をやってみよう)の振り返りと,2学期の3つの目標(①自分で判断して行動できる波野っ子 ②わからないことをそのままにしておくのではなく,分かる・できるようにする波野っ子 ③健康,安全に過ごせる波野っ子)について話をしました。

Img_2576

最後に,保健担当から,「熱中症と感染症対策」について説明があり,今後の日常生活での過ごし方について確認しました。

Img_2577

2025年7月15日 (火)

1学期最後の全校給食

 7月15日(火)1学期最後の全校給食がありました。月に1回実施していますが,子どもたちは毎回楽しみにしています。いつもよりおいしく食べることができました。

Dscf0013

Dscf0016

Dscf0019

2025年7月14日 (月)

アカショウビンの出迎え

 7月14日(月)いつものように正門に子どもたちを迎えにいくと,正門前の山から聞き慣れない鳥の声〝アカショウビン〟が出迎えてくれました。独特の音色で,どこか心地よさを感じる声です。

1学期も残り5日となりました。心地よい音色を聞きながら,夏休みまでラストスパート!

サントリーの愛鳥百科のHPです。声も聴けるので,是非一度聞いてみて下さい。

https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/1376.html

2025年7月 9日 (水)

着衣水泳

 7月8日(水)着衣水泳を行いました。毎年実施しているのですが,子どもたちからは,「動きにくい」「重い」といった,衣服を着用していて水の中に入るとどうなるかを,改めて感じ取っていたようです。

Img_2506

Img_2497

Img_2499

阿蘇波野小との全体交流

 7月7日(月)今年度2回目の阿蘇波野小とのオンライン交流を行いました。今回は,全学年全員での交流となりました。あいさつ・学校紹介をはじめ,質問タイムもあり,ときおり歓声があがるなど,和気藹々としたなかでの交流活動となりました。

Dsc02225

Img_2482

Img_2488

2025年7月 8日 (火)

宿泊学習2日目

 2日目も梅雨の中休みでしょうか,とても良い天気でした。2日目は,朝のつどい → 錦江湾眺望ハイキング → 革細工 → 別れのつどい後,学校へ戻って来るという日程でした。

Photo_24

Photo_25

Photo_26

Photo_27

Photo_28

Photo_292時間半のハイキングの後の食事は,一段とおいしかったと思います。

Photo_30

Photo_31

Photo_32

Photo_33

Photo_34

宿泊学習1日目

 先月,5・6年生11人と教職員4人の15人で,1泊2日の集団宿泊学習を行いました。初日は,波野小を出発した後,国立大隅少年自然の家に到着。到着後,出会いのつどい → 野外炊飯 → 昼食(カレーライス)→ フライングディスクゴルフ → 草スキー → 夕べのつどい → 夕食 → 灯火の集いという日程で,子どもたちは活動しました。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8

Photo_9

Photo_10

Photo_11

Photo_12

Photo_15

Photo_16

Photo_17

Photo_18

Photo_19

Photo_20

Photo_21

Photo_22

Photo_23

2025年7月 7日 (月)

七夕に願いを

 7月7日(月)暦の上では,今日は七夕です。(鹿児島県は旧暦で実施しているところが多いようですが・・・)。子どもたちと一緒に七夕飾りを作り,飾り付けをしました。

 子どもたちの,願いが叶うことを祈ってます。

Dscf0005

Dscf0001_2