プロフィール

フォトアルバム

鹿児島県肝付町立波野小学校

学校基本情報  ○893-1202 ○鹿児島県肝属郡肝付町波見1066番地 ○℡0994-65-6203 ○キャッチフレーズ「他の人に言われなくても自分たちで考え,行動できる波野っ子」 ○方針「波野小学校は,自ら考え,気づき,行動できる教育を積極的に進めています。」

アクセス数
アクセスカウンター

« 2025年2月 | メイン | 2025年4月 »

2025年3月

2025年3月30日 (日)

5名の児童が巣立っていきました

 3月24日(月)卒業式があり,5名の卒業生が巣立っていきました。学校のリーダーとして学校を引っ張ってくれた5名でした。中学校での活躍を期待しています。Img_1673全校児童21名で,♪旅立ちの日♪を歌いました。

Img_1700卒業生5名と担任,校長

Img_1707卒業生,保護者,担任,校長

Symmetry_0002_burst2025032413062163 Dsc_0665担任からの温かいメッセージです。

Dsc_0663校舎もみんなの門出を祝福しました。

平後園振興会の鎌踊りがありました

 3月23日(日)住吉神社奉納,平後園振興会の鎌踊りがありました。波野小学校からは,4名参加しました。一週間前から練習を重ね,無事披露することができました。

Dsc_0662

Dsc_0658

Dsc_0659

2025年3月18日 (火)

野崎の鎌踊りがありました

 3月16日(日)野崎地区の鎌踊りがありました。伊勢神社で,和田地区と水窪地区の奉納鎌踊りがあり,池にて水神奉納の鎌踊りもありました。

水窪地区の鎌踊りは,伊勢神社での奉納踊りの様子です。

Dsc_0646_2

Dsc_0649

和田地区は,校長も唄者として参加のため,地域での様子を撮影しました。

Dsc_0644

Tripart_0001_burst20250316140634508

Horizon_0001_burst20250316150506074

2025年3月11日 (火)

全校集会の時に6年生が最後の発表をしました

 3月5日(水)全校集会の中で,6年生が社会科で学習し,まとめた世界の国について発表を行いました。アメリカ,中国,フランス,ブラジルの4つの国について,調べたい国を自分で選択し,スライドにまとめ発表しました。発表した5名の6年生は,緊張した中でも,堂々と発表することができました。Dsc01130

Dsc01132

Dsc01136

Dsc01139

Dsc01145

国際交流員トゥーさんがきました

 3月10日(月)5校時 6年生の社会科の授業に,本町国際交流員のトゥーさんが来校されました。トゥーさんはベトナム出身で,ベトナムの学校や文化,食べ物などについて説明されました。子どもたちは,日本文化と違う点がたくさんあり,興味津々で授業を受けていました。

Dsc_0634

Dsc_0635

Center_0001_burst2025031013533950_2

2025年3月 5日 (水)

3月のお薦め本紹介

 月日が立つのは早いもので,お薦め本紹介も今年度最後となりました。今月は,この2冊を紹介します。

①「ニッポンのSDGsなぜなにクイズ図鑑」監修:笹谷秀光 出版社:宝島社

【出版社からの紹介】世界的なトレンドとなっている「SDGs(持続可能な開発目標)」がクイズ形式で楽しく学べる入門書。「世界で学校に行くことができない子どもは、どれくらいいる?」「気候変動によって生きていけない生物は何種類?」など、クイズを解きながらSDGsが理解できます。巻末の「SDGsアイデア&アクションノート」は書き込み式なので、自分ごととしてSDGsを考えるきっかけになります。子どもから大人まで楽しみながらSDGsを学べる一冊。Dsc_0632

②「すがたをかえる食べもの⑦魚がへんしん!」監修:香西みどり 出版社:学研

【出版社からの紹介】魚が様々な食べものに変身していく様子を、写真やイラストとともに楽しく紹介。さしみ、すし、つくだに、ひもの、にぼし、かつおぶし、ツナ缶、かまぼこ、ちくわ、いくら、塩辛など。のりなどの海そうの変身も紹介。調べ学習のまとめ方のアイディアつき。

※ ぜひ一度読んでみてください。

2年生が国語発表会をしました

 3月5日(水)2校時に,2年生2名が国語「楽しかったよ2年生」について発表しました。ひとりめの児童は,跳び箱がとべたことについて発表しました。最初に,なかなかとぶことができず,くやしい思いをもちながらも,先生の指導と補助でとべるようになったことでした。

Center_0002_burst20250305092300416

ふたりめの児童は,もりもりダンスについてでした。1月にキャリア教育講演会に講師として来てくださった領家さんと大谷さん,6年生の児童の踊る姿から,最後に踊れるようになった喜びを伝えていました。

Center_0001_burst20250305092424793_

ふたりとも,「はじめ」「中」「終わり」がわかるように構成され,発表する時も,ゆっくり大きな声で相手を意識して,伝えていました。

4月からは,3年生となります。さらなる活躍を期待しています。

2025年3月 3日 (月)

元Vリーガーの大山未希さんから指導を受けました

 2月26日(水)アスリート派遣事業があり,元Vリーガーの大山未希さんが来校されました。2~3時間目に,5・6年生を対象にバレーボールの指導を受けました。子どもたちは,憧れの眼差しで指導を受けていました。また,上手になる秘訣を伝授されると,早速実践にいかしていました。Dsc01080

Dsc01113

Dsc01123

Dsc_0636