鹿児島県肝付町立波野小学校
学校基本情報 ○893-1202 ○鹿児島県肝属郡肝付町波見1066番地 ○℡0994-65-6203 ○キャッチフレーズ「他の人に言われなくても自分たちで考え,行動できる波野っ子」 ○方針「波野小学校は,自ら考え,気づき,行動できる教育を積極的に進めています。」
« 2025年1月 | メイン | 2025年3月 »
2月25日(火)阿蘇 波野小学校と今年度2回目の交流学習をしました。10月に行った1回目の交流学習では,顔合わせでしたが,今回は,自分たちで調べ,まとめ,発表までの一連の過程を踏みながら今日を迎えました。
子どもたちは,緊張の中にも笑いがでるなど,お互いのことを知るいいきっかけとなりました。
2月14日(金)きゅうり収穫体験をしました。PTA会長の立迫きゅうり農園で,2~4年生の7名が行いました。当日は,立迫さんから説明を受けた後,収穫を行いました。
2月10日(月)今年度2回目の研究授業を,3・4年生で行いました。教科は,算数でした。
子どもたちはふだんどおりに学習を行い,黒板への記述や操作活動等ができました。
2月8日(土)なわとび発表会がありました。毎年,実施している発表会です。
子どもたちは,昨年よりもたくさん跳ぶことができていました。
保護者や地域の方々もたくさん応援に駆けつけて,子どもたちはいつも以上の力を発揮していました。
2月7日(金)2・3校時に6年生を対象とした「川の生き物教室」がありました。大隅国道河川事務所が主催となって開かれた授業です。子どもたちは,川にいる生き物や関係性を知ったり,土の中にいる実物の蛙を見ることができました。
2月5日(水)全校集会がありました。校長講話では,「チョコレートの向こう側」というテーマで話がありました。子どもたちは,最後まで真剣に聞いていました。
2月4日(火)今朝も近くの高隈山に雪が積もるなど,寒い朝を迎えました。子どもたちは,元気に8日のなわとび発表会に向けて練習をしていました。
各個人の目標達成目指して,日々努力実践中です。頑張る子どもたちに拍手です。