プロフィール

フォトアルバム

鹿児島県肝付町立波野小学校

学校基本情報  ○893-1202 ○鹿児島県肝属郡肝付町波見1066番地 ○℡0994-65-6203 ○キャッチフレーズ「他の人に言われなくても自分たちで考え,行動できる波野っ子」 ○方針「波野小学校は,自ら考え,気づき,行動できる教育を積極的に進めています。」

アクセス数
アクセスカウンター

« 2024年11月 | メイン | 2025年1月 »

2024年12月

2024年12月23日 (月)

そば打ち体験をしました

  12月22日(日)和田コスモス環境整備事業と子供会主催で,そば打ち体験を行いました。当日は,小学生が8名と保護者,地域の方が参加し,2時間かけてそば打ち体験を行いました。その後,自分たちでうったそばをおいしくいただきました。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

桜島の噴煙が高くあがった

 12月23日(月)午前7時10分と7時29分に噴火し,2回目の7時29分の噴火では火口3400㍍まで上がりました。本校のある肝付町にも,降灰のおそれがあると予測されています。

Dsc_0558

Dsc_0559 本校から,高隈山(標高1000㍍)を超えて,桜島の1回目の噴火の様子です。

Dsc_0560

Horizon_0001_burst20241223075741211

2回目の噴火後,午前7時55分頃の様子です。

噴煙が3000㍍を超えるのは,10月18日以来2ヶ月ぶりです。

2024年12月16日 (月)

持久走大会

 12月14日(土)校内持久走大会を実施しました。走る距離は,2年生が800㍍,3・4年生が1300㍍,5・6年生が1800㍍でした。子どもたちは,朝の時間や教科体育の時間で練習した成果を十分に発揮しました。今後も,登下校の歩行や,体力つくりに励んでもらいたいと思います。

Dsc052852~4年生の7名の児童です。

Dsc00744

Dsc00745

Dsc007405・6年生の14名です。

Dsc00770

Dsc00775

Dsc00776

2024年12月12日 (木)

漫才2組出場しました

 12月8日(日)肝付町の小さな金婚式がありました。11組の表彰後,本校からの5人2組が漫才を披露しました。大勢の前で,緊張していましたが,自分たちの力を十分発揮しました。1月にも披露する場があるので,ぜひ頑張って欲しいです。

Dsc_0533

Img_0002_burst00120241208103546

人権教室がありました

 12月6日(金)人権教室がありました。肝付町人権擁護委員の笠木さんと白坂さんが来校し,DVD視聴後,お話がありました。子どもたちは,改めて人権に対する意識が高まりました。

Dsc05138_2

Dsc05139

Dsc_0530_2

Dsc_0532

2024年12月10日 (火)

12月のお薦め本の紹介

 朝夕めっきり寒さ厳しくなりました。ただ,本を読むにはいい季節となりました。今月のお薦め本2冊は次のとおりです。Dsc_0527

1冊目は,『まどから☆おくりもの』絵本 作: 五味 太郎 出版社: 偕成社
【出版社からの紹介】サンタクロースがやってきて、家々をまわり、窓から贈り物を配って歩きます。穴あきになった窓からは、家の中(次の画面)の動物や子どもの体の一部がみえ、サンタさんはそれをみて「ここは誰々のおうち」と即断し、贈り物を選びますが……。あわてもののサンタさんの思いちがいがひきおこすめくる楽しさ抜群の絵本。

【校長先生からの紹介】12月にはぴったりの本です。かんちがいをしながらも進んでいくサンタクロースに思わず笑ってしまいました。ぜひ一度読んでみてください。

Dsc_0528

2冊目は,谷川俊太郎詩集 『すき』 児童書 作: 谷川 俊太郎 絵: 和田 誠
出版社: 理論社
【出版社からの紹介】谷川さんから子どもたちへのメッセージ。「すき」「ひとつのほし」「はみ出せこころ」など,全48編の書き下ろし詩集です。ぼくたちが、今生きていること。そのすべてに幸せを感じてほしい。地球上のすべてのものの命を感じてほしい。そんな願いがこめられた詩の数々。子どもから大人まで、感動と元気をあたえてくれます。

【校長先生からの紹介】いつでも気軽に読める詩集です。特に私のお薦めは,58~59ページの〝つつじのかおるがっこうは うちゅうをめざしてすすんでく〟というところが印象に残りました。ぜひ一度読んでみてください。

世界人権デー

 12月10日(火)は世界人権デーです。4日(水)の全校集会では,世界人権デーについて話がありあした。

内容としては,①世界人権デーとは ②人権とは ③世界人権に関する30条 など

Img_0562

Img_0566

Img_0567

火災避難訓練

 12月4日(水)家庭科室から出火したという想定で,避難訓練を実施しました。今回は,肝属東部消防署の方に来ていただき,お話と初期消火,消火栓の実際や消防車の上りはしご等,ふだん見ることができないものまで見ることができました。Img_0510

Img_0530

Img_0554

河川生き物展示

 11月19日(火)から26日(火)の一週間,大隅国道河川事務所の協力のもと,肝属川に生息している生き物展示が波野小学校の2階踊り場で開かれました。子どもたちは,興味津々で様々な生き物を間近でみることができ,大興奮でした。

Img_0455

Img_0447

相互授業参観と小中合同研修会

 11月11日(月)相互授業参観が波野小学校でありました。今回は,小学校の参観ということで,中学校の先生方が来校されました。年に1回ではありますが,小学校の授業の様子や子ども様子を参観されました。Img_0295

Img_0318