5月21日(火)肝付町教育委員会による学校訪問がありました。学校経営説明,諸表簿閲覧,授業参観,施設点検,総合指導等,短時間ではありましたが,充実した時間でした。
2年生 算数科「2けたのひき算」です。繰り下がりのない(2位数)-(2位数)の減法の筆算の仕方がわかる授業でした。
3・4年生は国語科,3年「こまを楽しむ」,4年「アップとルーズで伝える」でした。写真の4年生は,対比的に説明されている内容をとらえ,その説明のよさについて考えることができました。
5・6年生は算数科 5年生は「平均」,6年生は「分数と整数のかけ算とわり算」でした。写真の5年生は,仮の平均を求めて計算し,平均が能率的に求められることを知ることができました。
5月1日(水)全校集会がありました。校長講話では,「5月5日 こどもの日」について,由来等を含めて話をしました。
一冊目は,『いろいろ いろんな かぞくの ほん』です。
出版社からの内容紹介:むかしの本に出てくる家族はたいてい同じだけど、実際の家族にはいろいろな形がある。家族構成や住んでいるところ、仕事や休みの日の過ごし方、お祝いごとも家族によってそれぞれ違う。どんな気持ちで暮らしているかも違う。
さあ、きみのかぞくはどうかな?
二冊目は,『未来の授業SDGs×ライフキャリア探究BOOK』
身近な課題から SDGs を理解し行動に移すには...? 学校教材にも多数採用の「未来の授業」シリーズでは、小学生から大人まですべての人が楽しみながら SDGs について学ぶことができます。最新刊では「SDGs×ライフキャリア探究」をテーマに、サステナブルな未来の社会をつくる、生き方・働き方について考えます。持続可能な社会について考えること、自分の「ライフキャリア」を考えること、この2つを重ね合わせながら未来を想像し、より良くする行動に繋げていくことができる本です。
4月22日(月)令和6年度 校内職員研修が本格的に始動しました。今回は,①全国学力・学習状況調査(自校採点結果)報告,②テーマ研修内容について,③授業者の決定でした。
①の全国学力・学習状況調査(自校採点結果)では,本校の通過率は国語80,算数71でした。昨年度の全国平均と比較すると,国語+8ポイント,算数+4ポイントと全国平均よりも高い結果でした。ただし,課題もあり,その改題については,教頭から改善ポイントについて説明がありました。
国語では,教科書での活用方法法について具体的に説明がありました。
算数では,複式学級に応じた「わきだこ」について説明があり,初めて複式学級を担任する先生にはお勧めの話でした。