プロフィール

フォトアルバム

鹿児島県肝付町立波野小学校

学校基本情報  ○893-1202 ○鹿児島県肝属郡肝付町波見1066番地 ○℡0994-65-6203 ○キャッチフレーズ「他の人に言われなくても自分たちで考え,行動できる波野っ子」 ○方針「波野小学校は,自ら考え,気づき,行動できる教育を積極的に進めています。」

アクセス数
アクセスカウンター

« 2024年4月 | メイン | 2024年6月 »

2024年5月

2024年5月28日 (火)

全校給食を実施しました

 5月28日(火)今年度初めての全校給食を実施しました。先月は,欠席者が多く,実施できなかった分,子どもたちはとても楽しみにしていました。Dsc_0418

Center_0001_burst20240528120407299_

Dsc_0421

5月の授業参観と家庭教育学級開講式がありました

 5月22日(水)午後から授業参観と家庭教育学級開講式がありました。Img_8792

2年生は,算数科でした。

Img_8794

3・4年生は,道徳でした。

Img_8795

5・6年生は算数科でした。

肝付町教育委員会学校訪問がありました

 5月21日(火)肝付町教育委員会による学校訪問がありました。学校経営説明,諸表簿閲覧,授業参観,施設点検,総合指導等,短時間ではありましたが,充実した時間でした。Img_8790_2

Img_8783 2年生 算数科「2けたのひき算」です。繰り下がりのない(2位数)-(2位数)の減法の筆算の仕方がわかる授業でした。

Img_8776 3・4年生は国語科,3年「こまを楽しむ」,4年「アップとルーズで伝える」でした。写真の4年生は,対比的に説明されている内容をとらえ,その説明のよさについて考えることができました。 

Img_8780_2 5・6年生は算数科 5年生は「平均」,6年生は「分数と整数のかけ算とわり算」でした。写真の5年生は,仮の平均を求めて計算し,平均が能率的に求められることを知ることができました。

2024年5月22日 (水)

不審者対応訓練を行いました

 5月14日(火)2校時に不審者対応訓練を行いました。今回のねらいは,①学校に不審者が侵入した場合,児童を安全に避難させることができるのかを確認し,問題点や課題を見出して検討する。②不審者から身を守るための知識及び判断力を身に付ける。③的確に状況判断する心構えをもたせ,冷静に機敏な対応ができる行動力を培う。

Img_8742

Img_8745

 子どもたちは,不審者の特徴や車のナンバーを覚える,人の家に駆け込む等,身を守ることについてしっかり学ぶことができました。

2024年5月13日 (月)

肝付町学校職員スポーツ交流大会がありました

 5月11日(土)午前中の土曜授業を終え,午後から肝付町学校職員スポーツ大会が行われました。今年度から,持続可能なスポーツ交流大会を目指して名称を改め,バレーボールに限定せず,ニュースポーツやパラスポーツ(障害者スポーツ)となりました。

 本校からは6名,波野中から3名の計9名でソフトバレーボールに出場しました。相互の親睦と健康増進を図ることができました。Dsc_0409

2024年5月 2日 (木)

全校集会と5月のお薦め本

 5月1日(水)全校集会がありました。校長講話では,「5月5日 こどもの日」について,由来等を含めて話をしました。

Img_8659

一冊目は,『いろいろ いろんな かぞくの ほん』です。

 出版社からの内容紹介:むかしの本に出てくる家族はたいてい同じだけど、実際の家族にはいろいろな形がある。家族構成や住んでいるところ、仕事や休みの日の過ごし方、お祝いごとも家族によってそれぞれ違う。どんな気持ちで暮らしているかも違う。
さあ、きみのかぞくはどうかな?

二冊目は,『未来の授業SDGs×ライフキャリア探究BOOK』

 身近な課題から SDGs を理解し行動に移すには...? 学校教材にも多数採用の「未来の授業」シリーズでは、小学生から大人まですべての人が楽しみながら SDGs について学ぶことができます。最新刊では「SDGs×ライフキャリア探究」をテーマに、サステナブルな未来の社会をつくる、生き方・働き方について考えます。持続可能な社会について考えること、自分の「ライフキャリア」を考えること、この2つを重ね合わせながら未来を想像し、より良くする行動に繋げていくことができる本です。

Dsc_0406

交通安全教室実施

 4月30日(火)交通安全教室を行いました。ねらいは,道路の正しい横断の仕方や自転車の正しい乗り方,点検を理解させ,その習慣化の意欲付けを図るとともに,事故防止に役立てる。2校時は,2年生が「横断歩道の渡り方」,3校時は,「自転車の乗り方,自転車点検の仕方」について学びました。

Img_0002_burst00120240430093955

Dsc_0402

Dsc_0399

今回は,警察署から2名,地域見守隊・交通安全協会等5名の参加がありました。お忙しい中,御指導ありがとうございました。

2024年5月 1日 (水)

令和6年度初めての地域クラブがありました

 4月27日(土)今年度初めての,いったんもめんと結いの地域クラブ活動がありました。今回は,寄せ植えでした。児童が4名,保護者2名,校長,教頭が学校から参加しました。この会は,地域のおじいちゃんおばあちゃんたちの見守りのもと,一緒に畑で野菜やお茶を作ったり,時には,料理教室など,お互いに体験・学び合いながら過ごす会です。 

Dsc_0384

Dsc_0388

令和6年度 校内職員研修 本格的始動

 4月22日(月)令和6年度 校内職員研修が本格的に始動しました。今回は,①全国学力・学習状況調査(自校採点結果)報告,②テーマ研修内容について,③授業者の決定でした。

 ①の全国学力・学習状況調査(自校採点結果)では,本校の通過率は国語80,算数71でした。昨年度の全国平均と比較すると,国語+8ポイント,算数+4ポイントと全国平均よりも高い結果でした。ただし,課題もあり,その改題については,教頭から改善ポイントについて説明がありました。

Dsc_0380国語では,教科書での活用方法法について具体的に説明がありました。 

Center_0002_burst20240422160556771  算数では,複式学級に応じた「わきだこ」について説明があり,初めて複式学級を担任する先生にはお勧めの話でした。

おひさま学級開級式がありました

 4月22日(月)5校時におひさま学級の開級式がありました。交流学級の3・4年生4名も参加しての会となりました。

Img_8552

 進行のA児は,しっかりと進めることができました。ゲームでは,すごろくやハンカチ落としゲームなど,みんなで楽しむことができるゲームをしました。

Img_8562_2

Img_8582